飲んでいないのに数値が出ます。
飲酒をしていないにも関わらずアルコール測定器で数値検出する場合、下記の原因が考えられます。
①周辺環境でアルコールを含んだものを使用
②センサーユニット内にアルコール成分が滞留
③飲食物の影響
①周辺環境でアルコールを含んだものを使用
アルコールを含んだウェットシートや制汗スプレーなどを使用した場合に発生することがあります。アルコール成分を含むものは測定器と同じ環境での使用を控え、数値検出時は十分に換気を行ってください。
②センサーユニット内にアルコール成分が滞留している場合
動作確認などでアルコールを使用して測定を行った後に数値が出ている場合は、動作確認等で使用した高濃度のアルコールがセンサーユニット内に滞留し、数値検出の原因になっていることがあります。
センサーユニットを風通しの良い場所に放置し、復旧するかどうかの確認を行ってください。尚、センサーユニット内部に滞留しているアルコールの量や濃度によっては、復旧するまでに時間がかかることがあります。
③飲食物の影響
飲酒以外でも飲食直後にアルコール測定を行うと、数値検出をするものがあります。代表的なものとしては、発酵食品と言われる味噌やパンなどですが、それ以外にも香料の含まれている清涼飲料水や栄養ドリンクを飲食した直後についても、数値検出する可能性があります。
飲食物による数値検出を避けるには、測定前15分以上前に食事を終わらせること、飲食をした後に測定を行う場合はうがいをすることが大切です。
またアルコール測定器の不具合で数値検出を繰り返す場合もあります。上記①~③について確認し、心当たりがないにも関わらず、数値検出し続ける場合はサポートセンターにて修理対応や代替機の手配を行っておりますので、ご連絡ください。
製品別お問い合わせ窓口
製品の故障、操作、修理に関するお問い合わせはこちら
-
●製品お問い合わせ総合受付窓口
当日対応受付時間:9:00~17:30(電話受付は24時間)
※土、日、祝日、年末年始は休業させていただきます。
運輸安全PRO専用窓口
運輸安全PROに関するお問い合わせはこちら
-
●運輸安全PRO専用フリーダイヤル
受付時間:平日9:00~17:00
※土、日、祝日、年末年始は休業させていただきます。